先日、クライアントOSの Windows 8 の後継版として、Windows 8.1 がリリースされました。
そのリリースと並行して、サーバOSの Windows Server 2012 も、新しく Windows Server 2012 R2 としてリリースされました。
ここでは、そのサーバーOS である Windows Server 2012 R2 について新規インストールの基本的な流れについて確認したいと思います。
その前に、今回、新しくリリースされた Windows Server 2012 R2 の新機能について確認しておきたいと思います。
【Windows Server 2012 R2 の新機能】Windows Server 2012 R2 は、現行の Windows Server 2012 のバージョンアップとなる製品です。
機能としては、前 Windows Server 2012 の各機能をリファインしたものですが、多くの有用な機能が追加されています。
全体的には、仮想/クラウド対応の強化(Azure Pack)やネットワーク機能の強化(SDN)、パフォーマンス改善や生産性向上などを特徴としています。
主な機能の改善点や追加機能は、次のの通りです。
[Hyper-V]・仮想マシンの世代1/世代2のサポート
・セッション・モードの拡張(USBやスマート・カードを含む各種ローカル・デバイスのサポート)
・共有VHDXファイルのサポート
・仮想マシン実行中の仮想ディスクの動的リサイズ
・仮想マシン実行中のエクスポート
・ストレージQoSのサポート
・SMB 3.0上でのRDMA(Remote Direct Access Memory)を使った高速ライブ・マイグレーションのサポート
・ライブ・マイグレーション圧縮による高速なマイグレーション
・仮想マシンの自動アクティベーション
・レガシー・デバイスの廃止によるパフォーマンス向上(世代2仮想マシン)
・UEFIやVMBUS経由のデバイス・サポート、など
・Linuxゲストの完全サポート(Linuxカーネルにビルトインされた動的メモリや統合サービス機能)
・(制限)Windows Server 2008 R2のHyper-Vの管理やインポートは不可
[iSCSI関連]
・iSCSI仮想ディスクとしてVHDX形式の仮想ディスク・ファイルを利用。
パフォーマンスや信頼性が向上
・最大64Tbytesまで利用可能
・容量固定のほか、容量可変や差分ディスク・タイプも利用可能
・セッション数や論理ユニット数の制限を拡大(同時に最大544セッションまで接続可)
[SMBプロトコル]
・スケールアウト・ファイル・サーバにおける自動的なクライアントとの負荷分散
・小規模I/O負荷に対するパフォーマンスの改善
・クラスタ化した仮想マシンにおけるVHDXファイルの共有(クラスタ共有ボリュームやSMBスケールアウト・ファイル・サーバでのVHDXの利用)
・SMB 3.0を使ったHyper-Vのライブ・マイグレーション
・SMBの使用帯域の制限
・(機能制限)SMB 1.0は今後廃止に
[ワーク・フォルダ]
・HTTPSベースの新しいフォルダ同期サービス
・個人が所有するPCや端末やデバイスでもサーバ・リソースにアクセスしたり、同期を取ったりできる。
いわゆるBYOD(Bring Your Own Devices)サポート
[社内ネットワークへの参加]
・Windows 8.1を社内のデバイス管理サービスに登録することにより(ドメイン非参加でもよい)、接続を許可したり、拒否したりできる
[Windows展開サービス]
・PowerShellサポートの追加
[Active Directory]
・AD FSにおけるアクセス制御要素の拡張
[グループ・ポリシー]
・起動時間を短縮するグループ・ポリシーのクライアント・キャッシュ
・IPv6サポート(プリンターやVPN接続でIPv6アドレスを指定可能に)
・詳細なイベント・ログ(グループ・ポリシー処理時の詳細なログ機能により、障害時の解析作業などが容易になる)、ほか
[DFS名前空間とDFS複製]
・PowerShellサポートの追加
・破損データベースの修復
・ステージング・ファイル・サイズの調整
[記憶域]
・記憶域階層のサポート(よく利用するホット・データは高速な半導体ディスクへ、そうでないコールド・データはハードディスクへ、といったファイルの自動分類保存機能)
・デュアル・パリティ方式の仮想ディスク
・SSDを使ったライトバック・キャッシュ
[DHCP]
・クライアントのFQDNなどに基づいたDNS登録のためのDHCPポリシーのサポート
・DNSのPTR登録の許可/拒否オプションのサポート
・PowerShellサポートの追加
[DNS]
・ゾーン・レベル統計値のサポート
・DNSSECサポートの強化
・PowerShellサポートの強化
[フェイルオーバー・クラスタ]
・共有VHDXファイルのサポート
・シャットダウン時の自動マイグレーション
・ネットワーク切断時の自動マイグレーション
・動的Witness(動的なクォーラム監視)
・クラスタ管理を容易にするクラスタ・ダッシュボード
[IPAM]
・役割ベースのアクセス制御
・仮想アドレス空間の管理
・外部データベースのサポート
[リモート・デスクトップ]
・セッション・シャドウイング
・VDI用のVHDファイルの重複除去(VDI用の仮想ディスク・ファイルをクラスタ共有ボリュームに保存すると、自動的にデータ重複除去機能が働く)
・クイック再接続(セッション切断からの素早い復帰)
・DirectX 11.1サポート
[IIS 8.5]
・動的Webサイト・アクティベーション(アクセスのあったWebサイトを必要なときに動的にアクティベーションすることにより、多数のサイトをホストするWebサイト構成でも、必要なリソースを大幅に抑制し、起動時間を短縮できる)
・カスタマイズ可能なIISのログ・フィールド・オプション
・アイドル・ワーカー・プロセスのスワップ・アウト(不要になったワーカー・プロセスを終了させ、その後必要に応じて再起動するよりも高速になる)
[Windows PowerShell 4.0]
・バージョンは4.0に
・Save-Helpによるヘルプのダウンロード
・DSC(Desired State Configuration)によるサーバ設定の自動化
(サーバの構成を素早く目的の状態に設定する機能。DevOPSサポート)
[Windows Server 2012 R2 Essentials]
・ドメインのメンバ・サーバとしての導入のサポート
・OEM構成に基づく実機もしくは仮想マシンへの導入のサポート
・サーバの役割の1つとしても導入可能
・ユーザー・グループのサポート
・クライアントごとではなく、ユーザーごとのファイル履歴のバックアップ管理
・Offcie 365統合
【Windows Server 2012 R2 のインストール】
予め準備した仮想マシン上に、ISOファイルをマウントしてインスートルを開始します。
日本語設定を確認して、「次へ」進みます。
「今すぐインストール」をクリックして、インストールを開始します。
セットアップが始まります。
プロダクトキーを入力して、「次へ」進みます。
インストールするOSを選択して、「次へ」進みます。
ライセンス条項に同意して、「次へ」進みます。
「Windowsのみをインストールする」(新規インストール)をクリックします。
インストールドライブを選択して、「次へ」進みます。
インストール中...
途中、再起動が行われます。
進行中...
準備中...
Administratorのパスワードを設定して、「完了」します。
もう少しです。
インストールが完了しました。
【初期ログイン、その他】 Adminiostratorでログインしてみます。
「はい」をクリックして、ネットワークに接続します。
サーバーマネージャーが立ち上がるので、必要に応じて、追加機能などをインストール・構成します。
更新プログラムを適用します。
以上で、Windows Server 2012 R2 の新規インストールは完了です。